MENU

初詣のご予定がなくても焦る必要ありません! そもそも初詣って一体何⁈

(※一部プロモーションが含まれています)

2020年になりましたね、温かくしてお過ごしでしょうか?

令和二年の子年の今年になって早々、騒がれるのは初詣の話題もありますよね。

毎年恒例イベント行事ですが「特別お誘いもなし、予定がなくて焦る…」と今年に限らず毎年耳にするので気にされている方も実は多いのでは?と思います。

そこで今回は初詣についてお話ししたいと思います。

目次

毎年大人気の初詣スポット

特別な仏教への強い信仰心がない人でも、ついつい気になるのが年末年始のお礼参りや初詣ではないでしょうか? 毎年ご家族やご友人、彼氏彼女と一緒に…参拝後におみくじを引いて今年の運勢を占ったり、美味しい甘酒やお屠蘇でカラダも温めココロもほっこりしたり、新春早々なんだか素敵ですよね。

 

全国的にも有名で毎年大人気の場所といえば、生まれ育ちが関東の私は…

明治神宮(東京・原宿)

浅草寺(東京・浅草)

靖国神社(東京・九段下)

川崎大師(神奈川・川崎)

鶴岡八幡宮(神奈川・鎌倉)

寒川神社(神奈川・寒川)

引用元:各公式サイト

なんかが親しみもあるせいかパッと頭に浮かびました。どの神社も初詣シーズン以外にも大勢の参拝客で年中混み合い、日本人だけではなく海外からの観光客も大勢いらっしゃるほど人気が高いですよね。

2020年の最新初詣人気ランキングは、以下のサイトでご確認いただけます↓

あわせて読みたい
初詣人気ランキング|初詣特集2025 昨年のアクセス数をもとにした「初詣スポット人気ランキング」TOP20!最も注目度が高い初詣スポットはどこだ!?

そもそも初詣とは?

年が明けてから最初に行う神社や寺院でのお参りの事で日頃の感謝・お礼・願掛け(健康祈願や多幸祈願など)を目的に、お正月の三が日に行うのが一般的ですよね? 有名スポットで季節イベントの一環のような光景もイメージしやすいですが…

■初詣が一般に普及したのは電車が発達した明治時代と意外に歴史も浅い

■元々はエンターテイメントを楽しむ目的で、深い意味はなかった

■地元や近所の神社でも十分

■1月7日まで、1月15日まで、1月20日までなど諸説ある

参考資料は以下のサイトです↓↓

ホトカミ
【初詣の歴史】知っていますか? 鉄道から始まる「初詣」の100年 | ホトカミ 毎年、9000万人以上がお参りするという初詣。 そんな初詣がいつから始まったのか、ご存知ですか? 今宮戎神社初詣(十日えびす)の様子 このお社の初詣も、鉄道の影響を大...
現代ビジネス
戦後日本に「初詣」が定着した意外な理由〜実は最近のことだった!?(畑中 章宏) @gendai_biz 神社仏閣の初詣の人出は2008年(平成20)に過去最高となる9818万人を記録し、翌09年には前年を上回る9939万人を突破した。警察庁は09年の発表を最後に初詣の人出調査の発表...
あわせて読みたい
NIKKEI STYLEは次のステージに NIKKEI STYLEが生まれ変わりました。キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」に。ビジネスパーソンのため...

行かないとどうなる?

初詣に行かないとなんだか縁起が悪いような、罰でも当たってしまうのではなんて、気になるところかもしれませんが… そもそもゲン担ぎのような気持ちの問題です。

どこをどう調べても、初詣に行かないからと言って罰当たりになることはないようですので、問題でもなんでもありませんから、ご安心ください。

しかも、意外と初詣に行かない人が4割いらっしゃると記事まで発見しました…人それぞれの価値観ですね。

参考資料は以下のサイトです↓↓

https://iyasaka636.com/hathumoude/

正しい参拝マナー

もしも実際に初詣に足を運ばれる方にご参考になればと思います。

以下のサイトでどうぞ↓↓

タウンワークマガジン
初詣のマナーと願い事の仕方|ポイントを押さえて正しい参拝を|#タウンワークマガジン 年始になると、家族や友達、恋人と一緒に初詣に出かけるという人も多いでしょう。そこで覚えておきたいのが、初詣の正しいマナーです。この記事では、初詣のマナーと願い事...

おわりに

いかがでしたでしょうか?

毎年特に意味なく行ったり行かなかったりする初詣について個人的に気になったので今回記事にしてみましたが…調べてみると想像以上に歴史も浅く、行かないからと言って何かある訳でもないと知れてスッキリしました。

行きたい人もそうでない人もお互いを尊重しあい、それぞれの新春を楽しみたいものですね。

 

ご覧下さりありがとうございました!

See you later!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる