MENU

【節分】で豆まき以外に『恵方巻きを黙々と食べる理由って何?』を調べてみた

(※一部プロモーションが含まれています)

2月3日は節分で、2020年の方角は西南西です。

食品廃棄が社会問題になる中、コンビニやスーパーでも大量に出回る『恵方巻き』が今年も例に漏れず物議を醸しているようですが、予約されたり手作りで楽しまれる方もいらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。

 

よく「恵方巻きは商業目的で生まれたイベントだ」とも聞きますが、実際はどうなのでしょうか?

 

関東に生まれ育った私は近年まで、節分といえば鬼のお面&炒った大豆を撒き散らし、年の数だけ豆を食べる慣習くらいしかなかったのですが、私のような感覚の方も少なくないかと思います。

太巻寿司そのものの由来が女性にとっては特に芳しくないものだとか、関西方面の伝統だとか聞いたことがありますが、どうして『恵方巻き』を一定方角を向きながら黙々と丸かぶりして食べるのか気になったので調べてみることにしました。

目次

節分の由来

「鬼は外ー、福は内ー」と鬼に見立てた人に向かって豆を撒くことに「鬼がかわいそうだ」と、楽しむどころか罪悪感を感じてわざと的を外しまくりだった子どもの頃の節分…。

節分とは、季節を分けるために立春の前日(江戸時代以降)に行われる雑節の一つで、邪気を追い払い無病息災を願うための、室町時代から続く伝統的な季節行事のことです。

⒈ 鬼が登場する理由

・季節の変わり目には邪気が生まれると信じられていたため、その邪気を追い払う悪霊退散!のような意味合いで、邪気を鬼(魔物)に見立てたためのようです。

⒉ 豆を撒く理由

・穀物には生命力や呪力があるとの信仰心説&魔目(魔物の目・豆・まめ)を鬼の目にぶつけ鬼退治(魔滅)の語呂合わせ説があり、どちらにせよ邪気払いの意味合いで豆を撒いていたようです。

⒊ 「鬼は外、福は内」の理由

・室町時代のお寺の僧侶の日記にも「散熬豆因唱鬼外福内」(鬼は外、福は内の掛け声)が記されていたようで、邪気を払い一年の無病息災を願うために大切なもののようです。
※地域などによって違いもあるようです。

⒋ 年の数だけ豆を食べる理由

・自分の年齢(数え年)の数や年齢より一粒多く食べることで、体が丈夫になり風邪を引かないという習わしから食べられたそうです。

(参考資料:Wikipedia

室町時代の皇族の日記に「抑鬼大豆打事、近年重有朝臣無何打之」と記されていて、当時から公家や武家などが邪気払いのために豆を撒いていたようです。現代ではお手軽イベントですが、元々はやんごとなき方々による、由緒正しきおまじない行事だったようですね。

恵方巻きを食べる理由

節分といえば鬼のコスプレ&お面をした人に向かって豆まきした経験しかありませんでしたので、巻寿司文化は未だに新鮮に映ります。

恵方巻きとは、節分に恵方を向いて無言で食べると縁起が良いと言われている巻き寿司のことですが、大阪発祥と言われるものの明確なルーツも存在せず、不明点も多いようです。

恵方巻きっていつからあるの?

1989年に広島県広島市のセブンイレブンのとある人物が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と吹聴したことで1998年に全国へ広がり、2000年代に急速に広まり現在に至りますが…そのセブンイレブンの呼びかけ以前に『恵方巻』のデータは見つかっていないようです…。

なのでルーツや正しい食べ方だとかも調べたかったですが、断念します。

(参考資料:Wikipedia

食べ方も目を瞑りながら食べると良いだとか、笑って食べると良いとか、元祖恵方巻きはコレとか色々聞きますが、そもそも節分のようにルーツがあるものでは無いようです…

おわりに

いかがでしたでしょうか?

どうやら『恵方巻き』は広島のセブンイレブンの1人の言葉で定着した商業イベントで、噂は本当のようですね…これだけ定番化するなんて凄いなと、コンビニの拡散力に恐れ入りました。
日本行事は神事(おまじない)&海外行事は宗教関係と知っていたので、一体どんなルーツがあるのかと興味津々だったので予想外でした…。
歴史的ルーツはないかもしれませんが…美味しく大切に食べることで、プラシーボ効果は少なからずあるのかもしれないですね?

ご覧下さりありがとうございました!

See you later!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる